台所で水道の節約
・牛乳パックをまな板がわりに


1か月の平均使用水量は家族4人で、
1リットルのペットボトルで
2万7千本というデータが。
いやはやバカになりません。
そこで水道代の節約の工夫を。
魚や肉を切ったまな板にはいやな臭いや脂が。
これらはなかなか落ちないため、
まな板を洗うとなると水道代がかかります。
また洗剤も必要です。
そこで使用済みの牛乳パックを切り開いて、
まな板代わりに使えば、
洗浄不要、そのままゴミ箱へ。
牛乳パックは厚みがあるので、
きっちりまな板代わりになりますよ。
・パックの肉や魚はトレイをまな板に

パック入りで買った肉や魚は、
パッケージのトレイを
まな板代わりに使用すれば
これも洗浄&洗剤いらず。
・「コーヒーかす」で手の消臭
コーヒーかすには消臭効果が。
魚や肉などの調理後は、
手にひとつかみの量をとって
手をこすり合わせて水で軽く流せば
水道代の節約に。
・コメのとぎ汁でつけおき洗い
米のとぎ汁は捨てずにボウルにためておき、
食べ終わった食器をつけおきします。
米ぬかの成分で汚れ落ちもよくなり
食器洗いが楽ですよ。
・食器の油汚れに野菜のゆで汁
油汚れの食器がある場合は
野菜のゆで汁も捨てずに、
ボウルにためてつけおき洗いしましょう。
冷たい水で洗うよりも落ちが強いので、
水道と洗剤の節約に。
・みかんの皮でフライパンの油汚れ洗い

みかんの皮にはリモネンという、
油落としの成分が含まれています。
皮の白い部分は油を吸い取るので
ここで油汚れのフライパンを拭いて
軽くすすげば水道の節約に。