全国のおばあちゃんの知恵「暑い季節の一番料理はこれ!」
「夏の料理」はどうしても、ソーメンや冷や麦ですませたりします。でもそればかりでは暑さに参ってしまいます。そこで全国の皆さんに、お奨めの「暑いときの一番料理」の知恵を披露してもらいました。
夏バテ対策料理
●豆腐と野菜のピリ辛
1かために水きりした木綿豆腐を一口大に切る。 2フライパンに多めの油で、軽く焼き目がつくまで焼く。 3減塩味噌(ふつうの味噌だと、コクと塩気のバランスがとりにくい)と、豆板醤、酒、醤油、砂糖を混ぜたタレで、一気に炒めて、出来上がり!
茹でた三度豆、青ねぎなど野菜を加えて炒めると、栄養のバランスもよく彩りもいいです。肉類は不要で2種の味噌で、十分こくのある味つけになります。好みでニンニクを添えます。ご飯にあいます。(兵庫県・H)
●盛りソバとマグロの山かけ
よくスーパーで、トロロソバセットを売ってます。それとマグロのサシミを買ってきて…。マグロのサシミのほうに、トロロをかけ、ソバについているわさびじょうゆでマグロの山かけをいただく。いっしょに、ソバをつるりと食べる。サシミについているシソ、大根、モズクもいただきます。(東京都・N)
●豚肉の冷しゃぶ
豚肉の冷しゃぶです。豚のひれ肉のソテーに、ニンニクを添える。ニンニクは大きめにスライスして焼いておきます。それから、豚肉をしっかり冷やして、刻んだ大量のキャベツの上にのせ、好みのドレッシングをかけて戴きます。(東京都・K)
●お相撲さんのスタミナ
知り合いお相撲さんたちは、年がら年中焼肉を食べてます。スタミナの元だそうです。パンよりご飯が元気の元ともいってます。もちろん、野菜が豊富なチャンコ鍋もスタミナ元だそうです。(東京都・R)
●薬味で健康になる
・毎年、紫蘇のサワーを大量に作って飲みます。といってもお酒ではありません。(北海道・B)
・にんにく味噌や焼きにんにくを食べます。冷しゃぶ(豚肉)にニンニクの入ったソースをかけて食べます。(青森県・D)
・「冷や奴」を食べる時に、みょうが、こねぎ、生姜、削り節、七味など定番の薬味で、サッパリ食べます。薬味のドレッシングを使うこともあります。また、冷や奴にひき肉のあんかけをかけて、ボリュームを出して食べます。(秋田県・G)
●ゴーヤチャンプル
私は自宅庭先でゴーヤを栽培しています。一年中ゴーヤを食べていますが夏バテ防止にもいいですね。ゴーヤと豚肉の組み合わせがいいので、チャンプルは欠かせないんです。(東京都・P)
●鍋物で体を温める
冷たいものばかりを食べていると、ますますばてます。そこで、時どき、鍋料理をします。暑いときに熱いもの、熱いお茶を取るのもいいです。(福島県・F)
●ピリカラが気合いが入ります
韓国料理のタッカルビが、ピリ辛で食欲UPします。タッカルビは鶏肉とトッポッキと野菜の炒め物です。(宮城県・H)
●おそばに、もう、ひと品
おそばを食べるとき、ナスやカボチャを茹でて、いっしょに食べます。さらに、鳥のレバーなどグリルして、食べると、タンパク質の補給になります。(山形県・A)
●冷凍の豆腐
豆腐を一度、冷凍室で凍らせます。解凍すると、ちょうど、高野豆腐と湯葉の中間のような食感になります。これを酢醤油で食べます。(千葉県・I)
●寒天寄せ
やっぱり、甘いものになりますが、寒天寄せです。
・寒天を溶かして、うす甘にする
・市販の甘納豆を入れて、固める
・プリンカップに1人分ずつ入れてもいいし、バットに流してあとで切り分けてもいい。 高給和菓子の風情です。(大阪府・X)
●氷ミルクセーキ
ミルクセーキの要領で、卵をよくといて牛乳、お砂糖とバニラを少々いれてよく混ぜて製氷皿で凍らせる、シャーベット状になっておいしいよ。食欲のない夏のおやつに、ぴったり。牛乳と、お砂糖を凍らせるだけでも、さっぱりしてて、うまい! (東京都・F)
●サラダほうれん草
サラダほうれん草にカリカリベーコン手軽でおいしいです。玉子をつけると、ポパイエッグですね。(宮城県・E)
●鳥のササミのサラダ
・茹でた鶏ささみ肉をさましてほぐし、皮をむいて短冊に切る。
・塩揉みしたきゅうりといっしょに、甜麺醤とたっぷりのレモン汁であえる。
・冷蔵庫で十分冷やしてから、ガラスの器に盛る。
レモン汁は少々多めでもOK。夏向きのさわやかな一品です。(兵庫県・H)
●豆乳トマト
糖度の高いトマトを冷たく冷やして、手でバラバラにします。これに、豆乳をかけて、食べます。毎朝食べてますが、わが家は夫婦で好みがちがうんです。夫は「無調整」派、妻は「調整」派なので、2種類作ります。元気が出るんですよ。(愛媛県・S)
●温野菜
普通のサラダは、見た目ほどタベデがありません。そこで、温野菜を普通のサラダに混ぜて食べます。ブロッコリー、ニンジン、グリーンアスパラ、ソラマメ、枝豆などを野菜サラダにまぜて食べます。これだけで、おかずになるんです。(群馬県・R)
●氷たっぷりの冷や麦
大きなガラスの器に、たっぷりの氷をいれ冷や麦をいれます。そこにキウイやミカンの缶詰を加えます。みた目も涼しく、おいしくいただけます。(山形県・A)
●冷やしうどん
冷やしたぬきうどんが、我が家では人気です。その時、台所にあるいろいろな野菜も刻んで入れてたべると、野菜不足にならずにすみます。
ソバなら、納豆、オクラ、とろろなどのネバネバものがいいですね。(栃木県・O)
●冷やし中華をさわやかに
冷やし中華のたれを半分冷凍して、麺の下に置いてそれを溶かしながら食べると最後まで冷たくて、おいしい。(岩手県・H)
●見た目を涼しく
小さい葉っぱ(まだ青いもみじなど)を製氷器に入れて凍らせます。ざるそばや冷やし中華にそえたり、コップに入れて見た目から涼しくさせます。(宮城県・U)
●温かいそうめん
そうめんは普通に茹でて冷やして食べていると、いつしかと飽きます。そこで、温めて、にゅうめんにします。また、焼きそばのように、ソースやお醤油で野菜と炒めて味付たりします。(高知県・S)
●ピリ辛チャーハン
豚肉と枝豆をいれ、塩、コショウ、豆板醤を加えて、四川風チャーハンを作ります。豆の皮ムキがめんどうなので、お客さんに来た人にむかせます。(大阪府・Y)
●南国風の食べ物
夏野菜のカレーです。暑いときは、カレーなど辛いものが食欲がわきます。それから、ゴーヤチェンプル、パパイヤの炒め物など、沖縄料理ですね。南国ではないですが、ナスの揚げ煮びたしがいいですね。なすを揚げておひたしにして、冷やします。夏は甘辛くするといいです。(東京都・O)
●カボチャをメインにしたラタトウイユ
野菜とタイム、ローリエ、味付けは塩・胡椒だけの料理です。
カボチャの甘みとトマトの酸味の出合いが絶妙で、これを一皿作ると、あとはフランスパンだけで十分食事になります。食べ出すと、パンはいくらあっても、足らないくらいです。(兵庫県・P)
●タンドリーチキン
オーブンでできる、タンドリー風チキンはスパイシイ。いいですね。ヨーグルト、パプリカ、カイエンペッパー、しょうが、ガラムマサラ、塩、etcでたれをつくり、骨付きチキンを漬け込んで、冷蔵庫で4~5時間ねかせて、オーブンで焼く。おいしいよ!(東京都・B)
●シーチキン
シーチキンをミキサーにかける。マヨネーズ、からし、しょうゆもまぜる。それをご飯にのせる。ミキサーでドロドロにするほど、おいしい。フレークとは、まったくちがう味になる。(埼玉県・N)
●つがる漬と大葉
鎌田屋のつがる漬です。数の子、するめ、コンブ、大根に、本格醤油の旨みをじっくりしみこませたのです。風味豊かで、炊き立てご飯がなん杯でもいただけます。そうめんに絡ませてもいいそうで、やってみたいですね。
それから、大葉です。ナス炒めに絡めたり、麺類の薬味、漬け物に捲いたり、焼きおにぎりの海苔の代わりに使います。(山形県・A)
●冷やヤッコ
あつあつの、ご飯に、冷たい冷やヤッコです。もちろん肉類を補給するため冷シャブや冷やし中華もいいですね。(群馬県・K)