
【1】ペットの排せつ物の臭いとり
1オシッコ臭にはクエン酸が効く
ペットがそそうした、オシッコのニオイの成分はアンモニアです。アンモニアはアルカリ性のため、酸性成分のクエン酸で中和して、ニオイを軽減することができます。こういう場合はクエン酸スプレーを作って、オシッコ臭に対処しましょう。
・クエン酸スプレーの作り方
スプレー容器にクエン酸を大さじ1ほどを入れて、水500ccを注いで溶かせばできあがりです。
2ウンチには重曹が効く
ペットがもらしたウンチには、重曹が消臭効果を発揮します。ウンチ臭の元となる酸性臭は、文字通り酸性のため、重曹のアルカリで中和すると消臭できます。重曹スプレーを使って、臭いを解消しましょう。
・重曹スプレーの作り方
スプレー容器に重曹を大さじ1ほどを入れて、水500ccを注いで溶かせばできあがりです。
3掃除の仕方
汚物をティシュなどでふき取った後、フローリングの場合はクエン酸または重曹スプレーを汚れた部分に直接噴霧します。そのあとトイレットペーパーでスプレー液を拭き取ります。カーペットの場合は、汚れた部分にスプレーをしてから、タオルでたたくようにして拭き取ってください。最後は水で絞ったタオルで、繊維に染み込んだスプレー液をしっかりぬぐい取ります。
なお畳には重曹は使用できません重曹を使ってしまうと黄ばんでしまいます。畳は消毒用エタノールをスプレーしてから拭き取ってください。
【2】カーペットやタイルマットについたペットの毛をとる

ゴム手袋をしたまま、ペットの毛がついたカーペットやタイルマットの繊維をなでれば、ペットの抜け毛を摩擦の力で集めることができます。摩擦熱が熱いため、ゴム手袋の下には軍手をすることをお奨めします。